
介護施設のひとつであるグループホームに勤めると、どのような仕事を担当するでしょうか。
「グループホームで働いてみようかな?」と興味のある方のために、沼津エリアにある
グループホームの介護職一日の仕事内容を紹介します。
グループホームとは

グループホームとは、「「認知症対応型共同生活介護」として介護保険上に位置付けられ、認知症の人へ少人数(5人から9人)を単位とした共同住居の形態でケアを提供」(
引用:公益社団法人日本認知症グループホーム協会)する施設です。
グループホームを略さず言うと認知症グループホームで、認知症のある高齢の方の受け入れに特化した介護福祉施設です。
認知症ケアの専門スタッフが在籍する家庭的な環境の中で、認知症の方が暮らしやすい環境を整え、少人数で利用者さん同士が親しみやすい雰囲気作りを心掛けています。
認知症を持つ高齢の方は環境変化への対応が難しいことからも、少人数で同じメンバーが過ごすユニットケアが適しています。
共同生活を送り、利用者さんが自分でできることは自分で行うことで、認知症の進行を穏やかにする目的があります。
グループホームで働く場合、入居する入居者さんのサポートが24時間必要なため、夜勤があります。
ただし施設によって日勤のみ、夜勤のみが選べるなど勤務体制は様々です。
沼津グループホーム紹介
参考:グループホーム アクタガワ ハートフルホーム沼津開北
ハートフルホーム開北は介護専門の株式会社アクタガワが運営する施設のひとつで、アクタガワは地域の方々へ安心・快適・喜びのある介護サービスを提供してきました。
これまで認知症対応のサービスを積極的に展開し、利用者さんひとりひとりが生きがいを持って毎日を過ごせることを目指した運営を続けています。
ハートフルホーム沼津開北は五感で感じる生活を大切にし、季節ごとのイベントや食事を提供しています。
季節行事にちなんだ食事以外にも入居者さんからのリクエストに応じたり、おやつにミニバイキングを提供したり、レクリエーションは準備段階から入居者さんも一緒に取り組むなど、入居者さんから喜ばれる機会の多い施設です。
新しく入居された方はなじみやすいよう、レクリエーションなどを通じてほかの入居者さんや職員と交流をはかっており、明るい雰囲気です。
施設内にはカフェスペース「花水木」があり、入居者さんとご家族がコーヒーを飲みつつ団らんのひとときを過ごせます。
玄関は日本の四季を感じられるインテリアで、落ち着いた雰囲気のなか入居者さんが暮らせる工夫をしています。
グループホームの介護職仕事内容

グループホームでの仕事内容は大きくわけて、生活援助と身体介護の2つです。
グループホームの現場で行う具体的な仕事内容を、それぞれ紹介します。
グループホームの介護職仕事内容①生活援助
グループホームで介護職員が行う仕事は、入居者さんの生活のサポートです。
基本的にご自身の部屋の掃除・洗濯・調理は利用者さんの手で行うため、必要な手助けをします。
たとえば昼食づくりのために必要な食材を、入居者さんと一緒にスーパーへ買いに行く、レクリエーションの企画から準備を一緒に行うなどです。
できることは入居者さん自身でしてもらい、自立することで認知症の進行を遅らせるケアを行います。
サポートの範囲は施設によって様々ですが、基本的になスタンスである「自分でできることは自分で」を尊重した介護サービスを提供します。
グループホームの介護職仕事内容②身体介護
必要に応じて、入浴介助や排泄介助、就寝中の体位交換などの身体介護を行う場合もあります。
グループホームの入居者さんは寝たきりの方がほとんどいないため、担当する機会は少ない傾向です。
入居者さんの健康管理も介護職員の仕事で、バイタルチェックや薬の飲み忘れがないかの確認を行います。
毎日入居者さんひとりひとりの様子を確かめることで、小さな体調の変化にも気付けるよう配慮します。
グループホームの介護職仕事内容一日の流れ

グループホームで介護サービスを提供する、介護職員の日勤・夜勤の仕事内容を解説します。
実際に沼津エリアのグループホーム「ハートフルホーム沼津開北」へ勤務するスタッフの一日の流れを見てみましょう。
グループホームの介護職仕事内容(日勤)
・7:00 朝食
・8:00 バイタルチェック・体調確認
・8:30 食器洗い等の役割
・10:00 朝の集い・入浴
・12:00 昼食
・13:30 食器洗い等
・14:00 生活リハビリや運動レクリエーション等の機能改善
・15:00 おやつ
・15:50 テレビ観賞など
・18:00 夕食・就寝
グループホームの介護職仕事内容(夜勤)
・17:00 夕食の準備
・18:00 夕食
・19:00 自由時間
・20:00 就寝準備・排泄介助・更衣介助
・20:30~ 消灯・定期的に巡回・体位交換・眠前薬の内服
※交代で休憩
・6:00 朝食の準備
・7:00 起床介助
・8:00 朝食
・9:00 日勤へ引継ぎ
グループホームの介護職で働くメリット

認知症のある入居者さんの自立した生活をサポートするグループホームは、介護業界未経験でチャレンジする方の多い施設です。
この章ではグループホームで働くメリットを2つ紹介するので、興味のある方は求めるメリットがあるかチェックしましょう。
グループホームの介護職で働くメリット①少人数でゆとりを持った介護ができる
グループホームは1ユニット5~9人、入居者さん3人に対して介護職員は1人つくことと厚生労働省が定めており、ゆとりを持って介護できます。
夜間は1ユニットごとに介護職員は1人と少なく見えますが、グループホームは寝たきりの方がほとんどおらず、夜中の介助は比較的少ないため妥当な人員配置です。
施設自体には1~2ユニットとほかの介護施設より入居者さんの数が少ないことも特徴で、入居者さんに寄り添ったサポートをしたい方、入居者さんの笑顔が見たい方にはおすすめの施設です。
グループホームでは入居者さんの自立した生活をメインに考えて働くため、入居者さんと一緒に取り組む機会が多く、密なコミュニケーションを取る機会があります。
グループホームの介護職で働くメリット②残業が少ない
グループホームは日勤と夜勤に分かれて、勤務体制はシフト制の施設が多数のため、残業が少ないまたはない傾向にあります。
残業が少ないと仕事以外の時間を自由に使えるので、家事や育児との両立したい方、プライベートを充実させたい方も働きやすい環境です。
デイサービスで働くと、施設での介助以外に入居者さんの送迎を担当することがあります。
すると渋滞に巻き込まれて退勤時間に間に合わず、残業になる可能性があります。
その点グループホームは入居者さんは施設で生活するので、送迎で残業になることはありません。
施設のなかには日勤のみまたは夜勤のみで求人を出すケースがあり、どちらかを選んで働くと決まった時間をあけられるため、プライベートとの両立がしやすくなります。
グループホームの介護職で働くデメリット

グループホームでの仕事に興味がわいた方は、メリットだけでなくデメリットも確認してから応募しましょう。
勤め始めてから、自分に向いていてない、続けられないと感じるとそれまでの頑張りがもったいないので、デメリットを知った上でチャレンジしてください。
グループホームの介護職で働くデメリット①トラブルで臨機応変な対応を求められる
グループホームは看護師が常駐しない場合も多く、設置の義務もありません。
そのため必要に応じて看護師へ連絡し来てもらいますが、24時間通してすぐに派遣できることを条件に常駐していないだけです。
もしものときには連絡すると提携機関からの看護師派遣があり、入居者さんの健康状態によって医師に連絡すると訪問があります。
医師や看護師へ連絡するかどうかの臨機応変な判断は必要ですが、医療的な判断や医療行為を代行することはありません。
グループホームの介護職で働くデメリット②生活援助と身体介護の業務を同時にこなす
グループホームでの主な仕事は入居者さんの生活援助ですが、時には同時に身体介護が必要なときもあります。
例えば食事づくりのサポート中にほかの入居者さんが転んで、立ち上がるための介助が必要になるときです。
場合によって提携の医師や看護師へ連絡し、訪問してもらうこともあります。
しかし入居者さんは基本的に自立して生活するので、生活援助と身体介護を同時にする機会はそれほど多くないでしょう。
一度に担当する入居者さんの人数も少ないため、頻繁に大変な思いをする可能性は低いです。
まとめ
グループホームでの仕事は、自立した生活が目的の入居者さんをサポートすることがメインです。
調理・洗濯・掃除などの手伝いや必要があれば入浴や排泄のサポートもしますが、重労働ばかりではない職場です。
介護業界未経験でグループホームからチャレンジする人もいるほど始めやすく、入居者さんの担当数が少なめでひとりひとりとゆとりを持ってかかわれます。
グループホームでの介護は、人とのかかわりを大切にする働き方がしたい方に向いている仕事です。
今回ご紹介した、沼津にあるハートフルホーム沼津開北の様子を見て、「働いてみたい」と思った方は、通勤しやすい地元の施設から探してみましょう。
詳しい求人情報や周辺の施設情報が欲しい方はコンサルタントに相談するのをオススメします。
コンサルタントへの相談は無料で行えますし、介護求人事情のプロがあなたの希望に合わせた情報を提供してくれます。
まずは気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
コンサルタントへの相談はこちらから