【2023年最新版】介護職用 履歴書の書き方4 送付状・封筒

介護士と高齢の女性

送付状は付けるべき?

送付状

介護職に応募するとき、履歴書の提出方法が郵送の場合は、送付状を添えて送ります。送付状の役割は、相手へのあいさつ・中身の表書き・補足内容を伝えることです。送付状の添付はビジネスマナーのひとつで、転職で履歴書提出の際に送付状を添えると、マナーが身についているとのアピールにもなります。採用担当者が採否の参考にするものは履歴書の内容や面接での会話ですが、送付状もアピールになる可能性があります。

履歴書送付・持参に適した封筒

履歴書の封筒

履歴書を購入すると封筒付きの場合もありますが、封筒を別で購入して使う方法もあります。ここでは、履歴書用封筒を購入できるお店や封筒へ何を書くかを解説します。

沼津・富士市内で履歴書・履歴書用封筒が購入できる文房具店

沼津市・富士市で履歴書や履歴書用封筒を用意したいとき、便利な文房具店を3店舗ずつ紹介します。納得の文房具をそろえて内容の充実した履歴書を仕上げ、提出しましょう。

<沼津市内>
・インク沼津本店イーラde店(イーラde2階)
「インク」は静岡県内にある、文具の品揃えの多さが特徴の店舗です。筆記具やノートはもちろん、「こんなものまで」と思う文房具までそろっています。封筒の種類も豊富なため、納得の履歴書用封筒が見つかるはずです。

・谷島屋(ららぽーと沼津3階)
「谷島屋(やじまや)」は本と文房具のお店です。普段使いの文房具が書籍と共に並ぶため、履歴書用封筒を購入しつつ、介護関連や面接対策の本も眺められます。

・総合事務用品(株)フヂイ
昭和の頃から続く老舗文房具店「フヂイ」は、地元で古くから頼りにされているお店です。欲しい物が見つからないときは、相談するとぴったりな文房具を紹介してくれるそうです。履歴書用封筒で迷った場合、お店の人に聞いてみましょう。

<富士市内>
・事務キチ 富士吉原店
「事務キチ」の由来は、お店のテーマ「事務用品類の情報発進基地」を略したものだそうです。文具のディスカウント店のため、基本的に3~4割引されており、お得に履歴書用封筒が入手できます。

・いでかみ
和文具・和雑貨の充実した「いでかみ」は、創業以来、和(なごみ)の心を大切にするお店です。履歴書用封筒など一般文具から、ふくさや結納品までを扱います。

・パッケージプラザ 富士店
「パッケージプラザ 富士店」は、一般文具から包装用品まで幅広く販売しています。お得な商品も多数あり、履歴書封筒だけでなく必要な筆記具まで、リーズナブルな価格でそろえられそうです。

※2021年10月時点の情報です。

種類

履歴書の送付や持参に使う封筒の色は、白を選びます。封筒のサイズは、履歴書を購入時の状態で折らずに入る封筒を使いましょう。A4サイズ(A3二つ折)の履歴書は角型4号、B5サイズ(B4二つ折)の場合は角型3号がちょうど良いサイズです。封筒により中身が透ける薄さのものもあるため、やや厚手の透けにくい封筒をおすすめします。

表面の記入方法

封筒表面、向かって左下方へ赤色の油性ペンで「履歴書在中」と書き、周りを四角く線で囲みます。履歴書と送付状以外に職務経歴書ポートフォリオなども同封する場合は、「応募書類在中」にします。応募先へ郵送・手渡しのどちらの場合でも表側に中身の表記をしておきます。先方の住所や施設名を略さず全て丁寧に書き、誤字脱字がないか確認してから履歴書などを入れて封をしましょう。

裏面の記入方法

封筒裏面には自分の郵便番号と都道府県名からの住所、氏名を書きます。郵送するためにのりづけし封をした後は、ふた部分に「〆」マークを書き入れましょう。

履歴書を持参・送付にて提出する注意点

郵便ポスト

履歴書の送付や持参に適した封筒を用意し、必要事項を記入した後の提出マナーを説明します。内容を忘れないために、履歴書原本のコピーをとって保管しましょう。

持参のマナー

面接など、直接履歴書を持参する場合も「履歴書(応募書類)在中」と表面に書いた白い封筒へ入れて用意します。書類をクリアファイルに挟んで封筒へ入れると、取り出して面接官へ提出ときに散らばらずスマートです。

・受付での提出マナー
直接面接官へ提出する以外に、先に受付で履歴書を提出するケースもあります。その場合は封筒に入れたままで渡しましょう。封筒の表面を上にし、開け口を自分の方へ向けた状態にして両手で差し出します。

郵送で送付するマナー

履歴書を郵送する場合も、クリアファイルに挟んでおくと曲がりにくくなります。雨で封筒が濡れても、履歴書の文字のにじみや用紙の破れを防ぎます。郵送では切手の貼り忘れや郵便料金の不足に注意しましょう。送料の心配があるときは、郵便局で重さをはかってもらい送料を支払うと安心です。ただし、確実に届いたか知りたくても書留は避けましょう。応募先の介護施設に受け取りの手間をとらせる他、施設の休業日に配達されると再配達の手配が必要です。配達されたか知りたい場合は特定記録郵便を使い、できるだけ早く送りたいときは速達を選んだ方が、応募先に迷惑がかかりません。

・特定郵便の利用方法
特定記録郵便はポスト投函では適用されず、必ず郵便窓口で申し込みます。「書留・特定記録郵便等受領票」に必要事項を記入して窓口で出すと、発行されたバーコードを送る封筒に貼られます。受け取った受領証にお問い合わせ番号があり、郵便局のホームページから入力して配達状況の確認が可能です。

・窓口以外から速達で出す方法
郵便局の開いていない時間帯に速達で投函するには、封筒の右上部分に赤色の油性ペンで横線を引きます。「速達」と赤で文字を書き添えるとわかりやすいです。速達で送る場合、速達料金が上乗せになるため、料金不足に注意しましょう。

メールで送るマナー

介護施設の求人がメール応募の場合、一般的には9時~18時に送ります。件名は「履歴書ご送付の件(氏名)」と入力し、送付文は手短にビジネスマナーにもとづいて添えましょう。履歴書はPDFデータにし、メール添付して送信します。紙の履歴書はスキャンしてPDFデータ化する、パソコンのWordやExcelなどで作成した履歴書もPDFデータに変換して送ります。WordやExcelはバージョンの違いなどにより、データが正常に表示されない場合があるためです。

履歴書の送付は送付状を付けて折らずに送ろう

介護士と車椅子の男性

介護職への応募で履歴書を送るときは、透けにくい白色の封筒を用意し、折らずに入れます。送り状も含む書類はクリアファイルへまとめて挟むと、郵送の際の折れ曲がりや水濡れを防ぎます。持参する場合もクリアファイルへ挟んで封筒へ入れた状態で、持っていきましょう。確実に履歴書を届けたい、できるだけ早く送りたいと思っても、書留の利用は避けて特定記録郵便や速達にします。郵送や持参のマナーを守り、採用担当者に気持ち良く履歴書を見てもらいましょう。

関連記事
関連求人 Relation